2021.09.15

聖徳太子 十七条憲法と陰陽五行論の関係とは?

陰陽五行論

ビジネス陰陽師の吉川です。

今日は、昨日に引き続き、
聖徳太子の十七条憲法と
陰陽五行論の関係について
お話をしたいと思います。

聖徳太子の十七条憲法はなぜできたのか?

聖徳太子と言えば、その業績について
冠位十二階と、十七条憲法のセットで
覚えている方も多いですよね。

だから今日は、昨日の冠位十二階のお話の
続きになります。

歴史的背景として、
冠位十二階制の導入により、

天皇は、身分や現在の階級にとらわれず、
能力が高く自らのために働いてくれる
有能な人材を登用しようとしました。

だから聖徳太子は、冠位十二階の導入で、
才能を持った人々を重要職に
登用していきます。

そうした新しい人事制度の下、
多様な人々が集まった朝廷内で、

人々の規律を守るために制定されたのが
十七条の憲法なのです。

十七条憲法の中身

その名の通り、十七の大事な決まりを
定めた、十七条憲法。

第1条 和を以て貴しとなす
第2錠 篤く三宝を敬え、三宝とは仏・法・僧なり

・・・・・

第17条 夫れ事独り断むべからず。
 必ず州とともによろしく論ふべし
 (大事なことは大勢で話し合って決めよう)

内容にはこのように、
隋(ずい)から伝来してきた、最新仏教や儒教の
教えが色濃く反映されています。

画期的な法律と言えるでしょう。

十七条憲法と陰陽五行論の関係とは?

さて十七条憲法のこの17という数字。
実は陰陽五行論に非常に深い関係があります。

陰陽道において、1桁の数字であれば

・陰つまり、偶数の極数(最も大きい数字)は8
・陽つまり、奇数の極数(最も大きい数字)は9

となります。
これらを足すと、8+9=17。

17という数字に、表と裏、すなわち
陰と陽両方を司る数字の意味を持たせたのですね。

易学も絡んでいます

易学は、中国の儒教経典の一つ
『易経(えききょう)』の解釈学です。

この知見から見ても、
十七条には大きな意味があります。

9は易学の数理からは「老陽」であり
「天・乾」を示します。

そして、9(乾・天)は君徳の力を
意味するものだそうです。

一方の8は小陰で「沢・兌」を意味し、
8(兌・沢)は易学の八卦のいう
「天沢:履(り)」の卦を示すものです。

そして同時に、
臣下の忠を表すものだと言います。

「天沢:履(り)」は、天が高く、沢が低く
上下正しい位置にあり。

天の徳は剛であり、沢の徳は柔のために、
臣下が君主に従って行動する道を象徴する。

天皇のもとに日本を1つの国に
まとめ上げようとした聖徳太子の
覚悟や願いが伝わってくるようなお話でした。

コメントを残す

*