代表者コラム
Column
陰陽五行論や東洋哲学を実際に使うには?
帝王学・陰陽五行論
陰陽五行論や東洋哲学を実際に使うには?
陰陽五行論や、孫子や論語、仏教等の東洋哲学の勉強を本格的に始めてからもう4年目になる。 素晴らしい師匠にお会いできて弟子入りし、本を読み漁ったり寺院/神社巡りなどもしている。 実験やレポートに明け暮れた早稲田大学 理工学部の電気工学科を出て、富士通で6年ほどシステム開発をやった。 そしてシステムエンジニアを経て、システムコンサルタント/経営コンサルタントをしている私は、現在でもバリバリの理系である。 オープンマインドな性格もあり(昔は人づきあいが全然できませんでした!)普段そう見えないようにもしているが、無茶苦茶ロジックや数字の世界で生きているのだ。なぜ陰陽五行論を学び続けるのか?
そんな私が、一見怪しい世界にどっぷり漬かっている理由を考えてみると3つある。- 実業にすごく役立っている。
- 世の中が、特に陰陽五行論で設計・運用されている
- とてつもなく広大で深く、面白い
世の中は陰陽五行論で設計されている!?
2の、「世の中が、特に陰陽五行論で設計・運用されている」のは、例えば、都を設計したり、文化・風習を作っていたり、いろいろな行事の日付がこの理論からできていたりすること。 ・京都の都や、東京の都づくりの際の建物の配置 ・なぜお葬式は黒と白の垂れ幕でご遺体を北枕に寝かせるのか ・なぜ結婚式等のお祝い事ではなぜ紅白まんじゅうを配るのか 現在でも、高貴な方の結婚相手とか、選挙の日付などを決める際に、この理論を参考にしていたりするし、経営者なども知っている人は活用しているのだ。 今まで全く知らなかった景色が見えてきて、発想も広がった。 もともと、マーケティング、速読・速習、記憶術、マインドマップ術、時間管理、習慣化、仕事術、スピーチ、はたまた男女心理学まで、いろいろなところで学んで実践し、身に付けたスキルや知識を、私はセミナー等でお伝えしている。 これらが陰陽五行論等を学び、実践していくことで、質や内容が最近は変わってきたようだ。さらに広がり続ける世界
3は、4年間勉強しても全く終わりが見えず、さらに広がりや深みを増しているところだ。現実世界と照らし合わせながら、いろいろなことを解明していきたいと思う。 お師匠様によると、 「今は陰陽五行を始めとした東洋哲学を学ぶべき時代」とのこと。 最近、こうした学びや実践の内容を書いていきたくなってきた。 ビジネスに関わることが好きなので、今後は、ビジネスへの活用を中心にして、読んでいただける方のお役に立てるよう、出し惜しみなしで書いていきたい。 お楽しみに!おすすめ記事