代表者コラム
Column
ひな祭りと陰陽五行論との深い関係
ひな祭りと陰陽五行論との深い関係って?
もう3月3日が終わってしまいましたが、
本日、桃の節句、ひな祭りを
陰陽五行論的に解説いたします。
暦において、特に重要な季節の
区切りとされる「五節句(ごせっく)」。
日本では江戸時代にその日に
大切な伝統行事を行うようにと
定められました。
(明治には定めは無くなりましたが
祝日や国民の休日として残りました)
五節句とは、
1月7日「人日(じんじつ)」
3月3日「上巳(じょうし)」
5月5日「端午(たんご)」
7月7日「七夕(たなばた)」
9月9日「重陽(ちょうよう)」
の五つです。
このうち、3月3日の
「上巳(じょうし)」が、
「桃の節句、ひな祭り」です。
「上巳」とは、3月の最初の
巳(へび)の日)ですが、
3月3日に固定されました。
桃は縁起の良い木
中国では、とても縁起の
いいものとされる桃の木。
病魔や厄災を寄せ付けない、
不老長寿の仙木です。
桃という字を分解すると
「木の兆し(きざし)」
種から芽が出て、
植物がすくすくと育って
いくことを意味します。
(桃太郎はここから来ています)
ひな祭りの由来
本来、上巳の節句は中国において、
水辺で身体を清めて、
邪気を払う桃の酒を飲む
「上巳(じょうし)の祓え」
という風習から来たようです。
現在のような、ひな人形を飾り
女の子の成長を祝う行事は
日本独自のもの。
中国から伝来した際に、中国の風習と
邪気を移した紙の人形を川に流す、
(流し雛(ながしびな)と言います)
という日本の風習が融合し、
次第に人形を飾るものへと
変化していったそうです。
雛人形の飾り方
向かって右に男雛、左に女雛というのは
陰陽五行論からきています。
陰陽五行論には、
「天子南面」(てんしなんめん)
という思想があります。
天子(天皇・帝王)は南を向いて
位置するとされるもので、
御所で天皇が南を向くと、
太陽の運行にあわせて日が昇る東は左手、
これを上手とすると、
反対の西は右手になって下手となります。
したがって、男雛が左、女雛が右に
位置するのが慣例となりました。
一方で、大正天皇が即位式で
西洋文化(騎士道や英国王室などの説あり)を
取り入れ、右側に立たれたという例があります。
これ以来、昭和天皇、平成天皇の
即位の礼でも先例にならって並ばれています。
これに合わせて、男雛を右、女雛を左に
並べることもあり、現在では、
どちらも正しい並びとされています。
(結局、どっちでも良いらしいです)
こんなところにも陰陽五行論があって
面白いですね。
(マニアックですみません!)