2018.11.03

「つくる」「科学的経営」の次に来る「アート」とは?

速読記憶術・名著

世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?

名門美術学校に、グローバル企業の経営幹部が殺到している…?

そんな話から始まるこの本に、大きな衝撃を受けた。

「クラフト」と「サイエンス」

通常の企業は、まずは製品・サービス開発から始まる。
「つくる」すなわち、「クラフト」だ。

昔のコンサルタントは、元「クラフト職人」。
引退した経験豊富な職人が、「こういう風につくれば良い」「業務改善すれば良い」とアドバイスをしていた。

老人が多かったため、「グレイヘアー(白髪の)コンサルタント」とも言われた時代だ。

そこに、マッキンゼーやボストン・コンサルティングというスターが現れる。
彼らは「経営指標」を持ちこみ、ビジネスをどのように改善すればいいか、どの事業に注力すればよいかなどを分かりやすく教え始めた。

ロジカルシンキング、MECE…

必要な情報を集め、論理的に思考し、解決策を生み出す。

そうした手法はまたたく間に多くのクライアントを獲得し、コンサルティングサービスが世界中に広まった。

今までのコンサルティングが通用しない世界

しかし、ロジカルシンキングやMECEだけでは行き詰まりが来てしまった。

コンサルティング手法の最大のポイントは「再現可能な科学」であること。
「サイエンス」だ。

だから「同じ情報を与えれば、同じ結果が導かれる」ことになる。
手法が一般化し、多くの会社が身に付けてしまったため、結局、差別化が困難になったのだ。

さらに数字という分かりやすい指標だけを経営陣が追う弊害もある。
会社が儲け、株価を上げることに集中すると、会社のモラルが崩壊してしまうのだ。

厳しすぎる目標を与えられた現場は、数字の偽造等、自然と不正に手を染めてしまうのである。

「アート」とは、測定できない「真・善・美」

そこで必要になってくるのが「アート」だと著者は主張する。

アートはサイエンスとは相性が悪く、数値で測定できるものではない。

しかしアート的な感性、こだわりの宿ったプロジェクトや製品こそが、世の中を動かしていくのだ。

・音楽や携帯の世界を一変させた、アップルのipodやiphone
・世界一にも輝いたデザインのマツダのロードスター

感性やこだわりとは、いわば「真・善・美」である。

開発者や経営者がこだわり抜くことでこそ、生み出されるのだ。

アートの力を鍛えるには?

・絵画をありのままに鑑賞する、多面的に見る
・哲学を自分でなぞり、考える
・色々なところに行って直接体験する
・楽器を弾く
・詩を読むこと

これらは一見非効率で、ビジネスに役立つものではない。

しかし「アート」の力を鍛え、自分なりの「真・善・美」を構築するのに必要なものなのだ。

数字だけを追求するビジネスではなく、自分なりの「真・善・美」を追求する。

それこそが今後の在り方なのではないかと、強烈な気付きをもらった本だった。

コメントを残す

*